Protect your teeth虫歯や歯周病から歯を守る
日本における抜歯の主原因は、1位歯周病・2位虫歯となっています。
また、第3位には破折(歯が割れること)」がランクインしていますが、これは虫歯治療後に歯質の残存量が減ってしまい、咬み合わせによって割れてしまっていると考えられます。
したがって、ご自身の歯を長く使えるようにするためには、虫歯や歯周病の予防や噛み合わせなどのコントロールが必要になると言えます。歯科医師と歯科衛生士が連携を取り、バイオフィルム(プラーク)や歯石を除去するだけでなく、咬み合わせやその他の問題が起きていないかを確認しながら定期的に確認することが予防歯科の第一歩です。
定期的に歯医者に通っているけれど、虫歯の再発を繰り返してしまったり、歯周病になってしまったなどの経験がある方は、一度当院にいらしてください。
Feature当院の予防歯科について
お口の状態を可視化する「MTM」

当院ではメディカル・トリートメント・モデル(MTM)を採用しています。お口の中は千差万別ですから、人それぞれ虫歯や歯周病に罹患するリスクも違います。
メディカルトリートメントモデルは、お口の詳細な検査を通して、エビデンスに基づいたお口の評価や虫歯や歯周病のリスクを評価します。
このモデルによって、患者さん個々人に最適な予防プランを立案することができます。患者さんご自身には見えないお口の中を可視化することができるので、納得して処置に進むことができます。
プロフェッショナルクリーニング・PMTC

歯科衛生士によるプロフェッショナル・クリーニングは、虫歯や歯周病の原因となる細菌(バイオフィルム/プラーク)を徹底して除去することが目的です。
予防処置だけではなく、治療後のメインテナンスとしてもプロフェッショナル・クリーニングは重要な役割を持っています。
歯科衛生士の質は予防の効果に影響を及ぼします。そのため当院では研修を通して質の高いクリーニングを提供できるような体制を整えています。
ブラッシング指導(TBI)

歯医者でクリーニングする頻度よりも、ご自宅でセルフケアをする回数のほうが圧倒的に多いです。したがって、セルフケアの質が予防の質を高めると言っても過言ではありません。
また、虫歯や歯周病治療の効果を高めるためにもセルフケアの質を高める上ではとても重要になります。当院ではブラッシング指導を徹底し、患者さんと二人三脚の継続的な予防歯科に取り組んでいきます。
Message子供から大人、ご家族皆様でも。
健康なお口もしくは全身の健康に繋がります。最近では歯周病が糖尿病や心疾患などの全身疾患に関係することも明らかになってきています。
「健口」になることは、歯科疾患の予防や治療後の予後を長期的に良好な状態に維持するだけでなく、クオリティオブライフ(生活の質)にも貢献します。
年齢を重ねても、何でも食べれて、お話もたくさんできることが幸せに繋がっているといます。今からでも遅くはありません。「さあ、予防を始めましょう!」

